ブートレガーズとはどんなブランド
なんか最近かっこいいブートレガーズ、どんなブランドなのかいろいろと調べてみました。
自分自身の備忘録としてのサイトですが、一人でも多くの人のお役に立てれば幸いです。
ブートレガーズとは、英語ではBootleggersと書き、もともとはジョーマッコイのメンバーであった人が設立したブランドなので、現在のマイルドになったジョーマッコイではなくて、ジョーマッコイが設立された頃にあったような、過激さを持っているファッションブランドの名称です。
ジョーマッコイといのは、ファッションアイテムの中に架空の物語を創造することで、その物語の中から飛び出してきたファッションアイテムを作った伝説の服飾メーカーです。一度破綻してしまい、その後再生をしたのですが、設立された頃の過激なイメージは無くなってしまいました。
ブートレガーズでも、50年代に流行したビート族から70年代に流行したヒッピーに至るまでの、アメリカの実際の歴史を基本として、アイテムを作るところあたりは、ジョーマッコイから受け継いだものなのだと思います。
ブートレガーズのデザインというのは、あからさまなアメリカのカジュアルファッションと言った感じではありませんが、素材に対する拘りというのは非常に高くて、たとえ革ジャンであっても、牛革の時はホースハイドを用いて、鹿革のディアスキンなども用いており、常に本物を追求していて、安易にシープスキンばかりを用いない点は、ブートレガーズの拘りの一つと言えそうです。
マルホランドとはバイクジャケットの名前で、デヴィッド・リンチ監督のマルホランド ドライブをイメージしますが、古きよきアメリカの峠でのドライブコースのことで、そのドライブコースを走ることをイメージして作られています。
衿の部分が特徴になっていて、その部分をイタリアンカラーにしているところは、他のアメカジブランドとは一線を画します。
ボルドーとは、ゴーストスキンを使用していて、その名の通りにワインレッドの色に染められており、その素材は肉厚で、インナーもツイードになっていて、少しヨーロピアンテイストも感じられますが、着るとやはり、これはアメリカンカジュアルである、というような感じの無骨でいて頑固な感じが良い感じの逸品です。
ブートレガーズが作っているアウタージャケットというのは、当然ながら厚手のデニム生地を使用していて、ワーキングジャケットをイメージするようなデザインに特徴があり、長く着れば、着るほどに良い味が出てくるような感じのしっかりとした作りのものです。
通常のブルーデニムばかりではなくて、ストライプ柄のジャケットというのも、なんとなく昔のアメリカの鉄道員が使っていそうな感じがするもので、独特の感じが良い感じです。
ツイル生地のジャケットは、なかなか他のブランドでは見られないようなもので、縦糸と横糸のそれぞれの織り糸の種類をわざわざ変えたツイル生地を使っていて、タイトなデサインではありますが、なかなか通常のアメカジにはないような感じがあります。
ブートレガーズが作っているシャツやTシャツというのも、どれも独特の風合いを持っていて、存在感が強くて、長い間使いたいと思うようなものになっています。
ブートレガーズの作っているボトムについては、これも非常に素晴らしくて、長く履き続けられる逸品だと言えるでしょう。
ブートレガーズは、まさしくジョーマッコイの正当なる伝承者と言えるもので、単にアメカジと言うよりも、アメリカンワークキングウエアと言うのがふさわしく、余分なストーリーが無い分、多くの名も無い人たちの歴史を語っているようでもあります。
デヴィッド・リンチとは、
デヴィッド・キース・リンチ(David Keith Lynch, 1946年1月20日 - )は、アメリカ合衆国の映画監督、俳優。モンタナ州出身。
シュールレアリズムをこよなく愛す。日本ではテレビドラマ『ツイン・ピークス』で一躍有名になった。傾向としては、アメリカの片田舎を舞台とする作品が多い。また低予算では非常にできの良い作品を作るのに、『砂の惑星』に代表されるように製作費が大きくなると駄作を作る(その後の低予算映画『ブルーベルベット』は好評だった)ところから、「カルトの帝王」と呼ばれることもある。また『ツイン・ピークス』を含めてそれ以降、しばしば俳優として出演する。
絵画においてはフランシス・ベーコン、映画においてはフィラデルフィアの町そのものに最も影響を受けた。
1990年、『ワイルド・アット・ハート』でカンヌ国際映画祭のパルム・ドールを受賞。2001年、『マルホランド・ドライブ』でカンヌ国際映画祭監督賞を受賞。2006年、第63回ヴェネチア国際映画祭にて映画人として長年にわたり多くの優れた作品を生み続けていることを称える栄誉金獅子賞を受賞。2007年にはカンヌ国際映画祭の「世界の映画監督50人が作る短編映画」に、彼の作品がオープニング上映を飾っており、絶賛された。
マルホランド・ドライブとは、
『マルホランド・ドライブ』(Mulholland Dr.)は2001年製作のアメリカ・フランス合作映画である。デヴィッド・リンチ監督のミステリー。カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞した。
マルホランド・ドライブは実在する道で、そこからハリウッドが一望に見渡せる。リンチは本作品により、ハリウッドのダークサイドを描きたい、と述べていたことから、この道はハリウッドの俯瞰を象徴した場所とも言える。なお、リンチによると、この映画は同じくハリウッドを舞台にした1950年の映画『サンセット大通り』へのオマージュである。